2019 5月 18 22:05:41 Dell Inspiron 11 3180のChromebook化 カテゴリ: ガジェット Linux化して使っていた例のDell Inspiron 11 3180ですが、その後Chromebook(というか、Chromium OS)として使っております。なお、利用したディストリビューションはCloudReady Home Editionを利用しました。結論から言いますと、なんの問題もなくインストールできました。 タグ :chromebookchromiuminspiron3180Cloudready
2019 5月 15 23:13:33 Anker PowerPort Speed 1 PD 60 を買った カテゴリ: ガジェット Razer Blade Stealthの出張用の小型充電器を物色していたのですが、AnkerのPowerPort Speed 1 PD 60が最高だったので報告します。小型充電器といえば、最近は窒化ガリウム(GaN)採用のアダプターが出てきたものの、30Wのこれとか45WのこれではRBSの充電には不十分。(RBSの標準アダプターは65W)そしてAnkerにはAtom PD2という60Wのモデルがあるのですが、残念ながら国内未発売。困ったなーと思っていたところ、GaNではないものの、PowerPort Speed 1 PD 60(60W PD対応アダプター)は、実はAtom PD2と大きさが同じで重さも30gしか変わらないことに気が付きました。で肝心のRBSへの充電ですが、全く問題なく使えました。高負荷を続けると、もしかしたら充電が追いつかないかもしれないですが、利用しながらでも問題なく充電されました。これで荷物が軽くなる!以上 タグ :AnkerPowerPortSpeed1PD60RazerBladeStealth
2019 4月 17 19:07:19 Razer Blade Stealth (2019) 買った カテゴリ: ガジェット 永らくPCはMac派でしたが、Jobsが亡くなってからというもの商品の魅力がなくなってしまったし、今後はサービスに注力するということなので、MacBook Pro Retina 15インチ Core i7-3740QM, 16GB DDR3, 512GB SSD, GeForce GT650Mという当時は最高級品であったメインPCを買い換えることにしました。Windows機とはいえ、デザインも性能もMacBook Proに負けないマシンを選びたい!ということで、海外のレビューを中心に読みこみ、悩みに悩んだ末、選んだのがこちら(Razer Blade Stealth 2019年モデル、4Kタッチディスプレイ、Core i7-8650U, 16GB DDR4, 512GB SSD, GeForce MX150)です。あれ?あんまり変わってない?この4Kディスプレイの最上位モデル、残念ながら国内では取り扱いがありません。したがって並行輸入にて入手しました。(私は英語キーボード派なので、どちらにしろ輸入するつもりでしたが。) タグ :razerbladestealthbladestealth
2018 10月 29 19:36:52 秋の夜長にFX202Jを再び入手 カテゴリ: プアオーディオ ガジェット ToppingのTP-30 Mk2を入手した際に一度手放したNFJ/FX-AUDIOのFX202Jを再び購入しました。こちらは最終ロットなので、当時の自分が持っていた202Jとは多少音が違うとは思いますが、あの懐かしい音です。せっかくなので、改めて現在のメイン機 FX502SProと比較してみました。 タグ :FX-AUDIOFX202JFX502J-SNFJ
2018 8月 28 17:01:57 FX-AUDIO- FX-50 を買った カテゴリ: プアオーディオ ガジェット NFJさんからFX-50の第2ロットがでたので、買ってみました。通称「肉アンプ」から肉の表記が消えたアンプです。値段は1,000円上がりましたが、肉なしなので満足です(笑)ご覧のように、電源スイッチはFX502S PRO(502J-S)と同じ電子式。電源用の赤色LEDに加え、ボリュームノブのバックに青色LEDが付くタイプです。ギャングエラー等もほぼなく、外観上の品質に問題はありません。アダプタは24V4Aを使用して、試聴してみました。 タグ :FX-50肉アンプNFJ
2018 8月 12 12:31:45 Dell Inspiron 11 3180にLinuxを導入した カテゴリ: ガジェット 世界中のみなさんが苦労しているDellの激安PC、Inspiron 11 3180のA6-9220e + 32GBストレージモデルの続報です。以前の購入レビューで、ストレージが32GBでは少なすぎて、Windows Updateが適用できないという糞状況を書きました。そんなわけでWindowsは捨てて、Linuxに乗り換えたのでメモ_φ(・_・。この機種に内蔵しているAMDのAPUのサポートの問題で、Kernel 4.15以降でないとそもそもインストールできないという状況なので、以下の3つのディストリビューションを試してみました。Lubuntu 18.04.1 (Kernel 4.15)Fedora 28 (Kernel 4.16)antergos 18.08 (Kernel 4.17)結果:Lubuntu →インストーラが途中でフリーズしたので断念Fedora →インストーラは無事動いたが、不穏なエラーメッセージが頻発antergos→特に問題のあるエラーはなしちなみにどのディストリビューションでもFirmware Bugのメッセージが出ますが、まあ無視しても問題ないらしいので、気にしないことにします。Kernel周りに問題を色々と試行錯誤するのもめんどくさいので、ここはantergosを選択。 タグ :dell3180A6-9220eInspiron11antergoslinux